
企業を支える管理職のモチベーションを高めよう
管理職にとっての「レジリエンス」とは?
「レジリエンス」とは元々工学や物理学の世界で使われてきた言葉です。物体は外部から力を加えられると変形します。その時に物体がその外部の力を吸収したり元の形に戻ろうとしたりする能力がレジリエンスです。
ちょうど竹が強風にさらされても折れることなくしなりそして元に戻るイメージです。それがやがて人に対しても用いられ始めました。今では人が「困難にぶつかってもそれに適応し回復する力」を指して使われるようになりました。
管理職がレジリエンスを高めるには?
管理職には日々の業務の中で上司から部下から取引先からなどさまざまなストレスを受けています。それに上手に適応していくのは簡単ではありません。個人として考え方や反応をコントロールできるように取り組むことはレジリエンスを高める上で欠かせません。しかしストレスにいつも一人だけで対処しなければならないとすればどうでしょうか。きっと遅かれ早かれ限界に達して心が折れてしまうでしょう。
ここでA-More「管理職人材評価診断」のデータをご紹介します。以下の図1は本人のレジリエンスの値を周囲のサポートの値と比べています。

周囲のサポートをより多く受けられればそれだけ本人のレジリエンスの値も高くなりやすいという関係があるということが分かります。また以下の図2は周囲のサポートの値を国籍及び性別ごとに表示しています。

図2からは何が分かりますか。中国人日本人共に男性に比べて女性の方が周囲のサポートの値が高いことが分かります。もちろん男性・女性といっても個人差があります。人によって反応は様々ですが,一つの傾向として男性の方が問題を一人で抱え込みやすいのかもしれません。
管理職が周囲からのサポートを得るには?
自分がストレスを感じていても周囲はそれに気づいていないかもしれません。それで周囲のサポートを得られるように自分から働きかけるのはとても大切なことです。家族や友人,職場の上司や同僚などの周囲とのつながりを大事にしましょう。問題を一人で抱え込まず,意識して周囲にアドバイスを求めたり気持ちを聞いてもらったりしましょう。時には期待していたような反応でなくがっかりすることもあります。でもだからと言って閉じこもってしまうのは危険です。引き続き連絡を取りましょう。
次回予告
次回は問題解決特性についてご紹介します。
-
記事
【管理職のモチベーション可視化】企業を支える管理職のモチベーションを高めよう 第十回
やって見せ,言って聞かせて,させてみせ,ほめてやらねば,人は動かず。 話し合い,耳を傾け,承認し,任せてやらねば,人は育たず。 やっている,姿を感謝で見守って,信頼せねば,人は実らず。これは連合艦隊司令長官であった山本五十六の言葉とされています。 -
記事
【管理職のモチベーション可視化】企業を支える管理職のモチベーションを高めよう 第九回
「攻撃性」とは「他者を物理的または心理的に傷つける行動をとりやすくする特性」を指します。 日常の業務の中で管理職にもさまざまストレスがかかります。抱え込んだ怒りやイライラなどの負の感情を上手にコントロールしないと他者を傷つけてしまうことがあります。まずはA-More「管理職人材評価診断」の結果データの一部をご紹介します。以下の図1は参加者本人の攻撃性についての自己評価の値を元に全体を五つのグループに分類した結果です。 -
記事
【管理職のモチベーション可視化】企業を支える管理職のモチベーションを高めよう 第八回
管理職にとっての「人間関係構築特性」とは?「人間関係構築特性」とは「他者との信頼関係やつながりを構築するにあたっての取り組み方」を指します。管理職であれば仕事をするにあたって社内でも社外でも多くの他者と接します。その他者と親しい人間関係を構築できればその後の仕事がスムーズに進みます。 -
記事
【管理職のモチベーション可視化】企業を支える管理職のモチベーションを高めよう 第七回
管理職にとっての「問題解決特性」とは?「問題解決特性」とは「問題を解決するにあたっての取り組み方」を指します。これには,2種類の取り組み方があります。1つ目は問題に対して複数の解決策の中からよりふさわしい解決策を実行する,という合理的な取り組み方です。